ヤマハピアノの製造番号から年代が分かる?製造年の調べ方は?型番一覧を紹介!

ヤマハピアノ 製造番号 年代

ヤマハピアノは、製造番号から製造年を特定できるだけでなく、型番によって性能や特徴が異なります。

本記事では、製造番号から年代を調べる方法や、グランドピアノ・アップライトピアノそれぞれの型番一覧を詳しくご紹介します。

大切なピアノの歴史や特徴を知りたい方はぜひ最後までお読みください!

この記事で分かること
  • ヤマハピアノの製造番号から年代が分かるのか
  • ピアノの製造年の調べ方
  • ヤマハピアノの型番一覧
目次

ヤマハピアノの製造番号から年代が分かる?

ヤマハピアノの製造番号を確認することで、その製造年を特定することができます。

製造番号はピアノの屋根を開けた内側に記載されており、アップライトピアノとグランドピアノで場所が異なります。

以下に製造年と製造番号の対応表をまとめました。

製造番号製造年(西暦)製造年(和暦)
1,5001901明治34年
10,0001926昭和1年
40,0001947昭和22年
100,0001958昭和33年
500,0001967昭和42年
1,000,0001971昭和46年
2,000,0001976昭和51年
3,000,0001980昭和55年
4,000,0001984昭和59年
5,000,0001990平成2年
6,000,0002000平成12年
7,000,0002010平成22年
8,000,0002020令和2年

この表を参考に、製造番号からピアノの年代を特定することが可能です。

また、製造番号の前にアルファベットが付いている場合(例: “K1234567″)、そのアルファベットは製造工場を示しています(例:”K”は舞阪工場)。

ピアノの製造年の調べ方は?

ヤマハピアノの製造年を調べるには、製造番号を確認する必要があります。

以下では、グランドピアノとアップライトピアノそれぞれの調べ方を詳しく解説します。

グランドピアノ

グランドピアノの場合、製造番号は鍵盤側の手前にある屋根の内側、高音部側フレーム(金属部分)の右側に記載されています。

屋根を開けて確認することで、簡単に見つけることができますよ。

アップライトピアノ

アップライトピアノの場合、一番上の屋根を開けた内側に製造番号が記載されています。

フレーム(金属部分)の右上部や中央付近にある場合もありますので、屋根を開けて丁寧に確認してください。

ヤマハピアノの型番一覧は?

ヤマハピアノには多くの型番が存在し、それぞれ特徴があります。

以下ではグランドピアノとアップライトピアノの型番一覧をご紹介します。

ヤマハのグランドピアノの型番一覧は?

ヤマハのグランドピアノは「Cシリーズ」が代表的です。

以下に主な型番をご紹介します。

GBシリーズ
  • GB1K:ヤマハの最もコンパクトで手頃な価格のグランドピアノ。奥行き151cmで、小スペースにも設置可能。
GCシリーズ
  • GC1:奥行き161cm。Cシリーズの設計を基に、コストを抑えたモデル。
  • GC2:奥行き173cm。GC1よりも大きく、より豊かな音色を提供。
CXシリーズ
  • C1X:奥行き161cm。バランスの取れた音色とデザインが特徴。
  • C2X:奥行き173cm。CXシリーズの中でも人気の高いモデル。
  • C3X:奥行き186cm。プロフェッショナルにも愛用される定番モデル。
  • C5X:奥行き200cm。より深みのある音色を求める方に最適。
  • C6X:奥行き212cm。コンサートホールでも使用可能なパワフルな音色。
  • C7X:奥行き227cm。CXシリーズのフラッグシップモデル。
SXシリーズ
  • S3X:奥行き186cm。温かみのある音色と表現力が特徴。
  • S6X:奥行き212cm。プロフェッショナル向けの高級モデル。
CFシリーズ
  • CF4:奥行き191cm。コンサートピアノの技術を取り入れたモデル。
  • CF6:奥行き212cm。より大きな音場と豊かな響きを提供。
  • CFX:奥行き275cm。ヤマハのフラッグシップモデルで、世界中のコンサートホールで使用される。
その他の特別モデル
  • ディスクラビア(Disklavier)シリーズ:自動演奏機能を搭載したモデル。
    • 例:C3X-ENPRO、C5X-ENPROなど。
  • サイレントピアノ™シリーズ:ヘッドホンで演奏できる静音機能付きモデル。
    • 例:C3X-SH3、C5X-SH3など。
  • トランスアコースティック™ピアノ:アコースティックとデジタルの融合モデル。
    • 例:C3X-TA3、C5X-TA3など。

ヤマハのグランドピアノは、初心者向けのコンパクトモデルから、プロフェッショナル向けのコンサートグランドまで幅広いラインナップがあります。

選ぶときは、設置スペース・予算・音色の好みに応じて検討してみましょう。

ヤマハのアップライトピアノの型番一覧は?

ヤマハのアップライトピアノには、用途や性能に応じたさまざまな型番があります。

以下に主なシリーズと型番をまとめますね。

bシリーズ
  • リーズナブルでコンパクトなモデル。初心者や家庭用に最適。
    • b113
    • b121
    • b1
    • b2
    • b3
Pシリーズ
  • 学校や練習室向けのモデル。温かみのある音色が特徴。
    • P116
    • P121
    • P22
Uシリーズ
  • 世界的に人気の高いスタンダードモデル。教育機関や家庭で広く使用されている。
    • U1(高さ121cm)
    • U3(高さ131cm)
    • U10BL
    • U30BL
    • U100
    • U300
YUシリーズ
  • Uシリーズの改良版で、より豊かな音色を提供。
    • YU1
    • YU11
    • YU3
    • YU33
    • YU50
YUSシリーズ
  • 高品質な素材を使用したプレミアムモデル。プロや上級者向け。
    • YUS1(高さ121cm)
    • YUS3(高さ131cm)
    • YUS5(高さ131cm)
UXシリーズ
  • 1975年~1997年に製造された上級モデル。演奏表現の幅が広く、耐久性が高い。
    • UX1
    • UX3
    • UX5
    • UX10BL
    • UX30BL
    • UX50BL
その他の特別モデル
  • SUシリーズ:ヤマハアップライトピアノのフラッグシップモデル(例:SU7)
  • トランスアコースティック™ピアノ:音量調整可能なモデル。
  • サイレントピアノ™シリーズ:ヘッドホンで静音演奏が可能。
  • ディスクラビア™シリーズ:自動演奏機能付きモデル(例:DU1 ENST)

ヤマハのアップライトピアノは、初心者向けのエントリーモデルからプロフェッショナル向けの高級モデルまで幅広いラインナップがあります。

ヤマハピアノ 製造番号 年代について知恵袋などに投稿される質問4選

ヤマハの電子ピアノの製造年はどうやって調べますか?

ヤマハの電子ピアノの製造年は、背面または鍵盤下部に貼られたシールで確認できます。「〇〇製」と記載された箇所が製造年を示しています。

ピアノの製造番号はどうやって調べますか?

ピアノの製造番号は、アップライトピアノの場合は天屋根を開けてフレーム右側や中央、グランドピアノの場合は大屋根を開けて内部フレーム右上に記載されています。

ヤマハのピアノの型番を調べるには?

ヤマハのピアノの型番は、アップライトピアノやグランドピアノの場合、ピアノ上部の屋根を開けた内側に記載されています。数字とアルファベットが組み合わさった部分が型番です。

ヤマハのピアノの型番の意味は?

ヤマハのピアノ型番は、アルファベットと数字の組み合わせで構成され、モデルの種類や特徴を示します。

例えば、「U」はアップライトピアノ、「C」はグランドピアノを表し、数字は高さや仕様を示します。

まとめ:

ヤマハピアノは製造番号から年代を特定でき、グランド・アップライトそれぞれで調べ方が異なります。

また、多様な型番が存在し、用途や予算に応じて選択可能です。

この記事を参考に、大切なピアノについてさらに理解を深めてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次